”私がロレンスを読んだ時の感動をそのまま伝えたかった” パスカル•フェラン監督来日インタビュー
1921年、第一次世界大戦によって下半身不随となったチャタレー卿との生活は、体のふれあいも心の結びつきもなく、コンスタンス夫人にとっては息の詰まる牢獄のようになっていた。コンスタンスとチャタレー卿の雇われ人である森の猟番パーキンは、それぞれに深い孤独を抱えていたが、春の目覚めと共に森の中で過ごす時間を重ねるうち、ごく自然と愛し合うようになる。コンスタンスにとっては官能の喜びへの緩慢な目覚め、パーキンにとっては生へのゆっくりとした回帰の物語である。
セザール賞で最多5部門を受賞した今作のメガホンをとったパルカル•フェラン監督にお話を伺った。
ーー『チャタレー夫人の恋人』は通常第三稿が知られていますが、何故第二稿を映画化したのでしょうか。
それは、第二稿の方がより感動的だったからですね。また、第三稿は少し説明が多すぎるように感じました。2つのヴァージョンでは、人物の違いというのも見受けられます。特にパーキンのキャラクターの違いというのが大きかったです。第二稿でのパーキンの秘密めいた雰囲気、そしてその内面の変化、そういうものに魅かれました。
ーーお互いの裸体に植物で飾りをしていくシーン、裸で森を駆け回るシーンなど、自然と性の調和がすばらしいのですが、監督自身そのシーンに関して何か意図があったのでしょうか。
花を飾って行くシーンというのは私も好きなシーンです。それはロレンスにとっても重要なものであったと思います。というのも、その場面は第二稿でも第三稿でもほとんど同じように描かれているからです。また、このシーンは傍からみれば馬鹿げたような事でも、愛し合う二人ならそういうことが出来てしまうということ、いままで受け身であったコンスタンスが能動的に変わって行くこと等の重要さがあって、ただ裸になるということではなく、二人の心が一体になるという事を描写しています。
また、裸で駆け回るシーンは、お互いに自分の愛を子供のように喜んでいるのを表現しました。子供というのは、ある種の社会的バリアというのもから開放されています。だから、ここではその子供たちのように、喜びを喜びとして感じている二人を描きました。
ーーパーキンの最後の台詞は監督が考えたものだと思っていましたが…
いや、あれは原作とほとんど同じ台詞です。ラストシーン自体も、原作とはほとんど変わらないものです。私はロレンスのこの本を読んだ時、“これは、人間がこの世に存在して初めて語ったラブストーリーではないか”というふうに激しい感動を覚えました。そして、私自身がロレンスを読んで感動した事をそのまま伝えたいと思ったのです。
20世紀最高の性愛文学『チャタレー夫人の恋人』という題材の映画化に取り組んだパスカル•フェラン監督。原作の出版から約80年『性表現のあり方』について大きな進化を遂げている。